2019年 01月 11日
![]() 昨晩、立川志の輔の落語を聴きに行ってきました。 場所は銀座シックスの地下にある観世能楽堂。 演目は新作落語の「モモリン」と 古典落語の「井戸の茶碗」 どれも聴いたことのある演目ですが 何度聴いても可笑しい。大笑いしてしまいます。 それにしても能楽堂で落語を聴くとは夢にも思いませんでした。 さて、ここで質問です。 「能楽堂で落語会が開けた、舞台上の大きな仕掛けとは一体何でしょう?」 落語だけでなく他の異種演目もこの能楽堂では行われているそうです。 写真をよくよく見ると違いが判ります。 揚幕がシャンと開き、志の輔が登場。 橋懸かりを摺り足のような仕草で歩き 「老松」が描かれた鏡板の能の神様に一礼して 舞台に置かれた演台に座って落語が始まりました。 来春はパルコ劇場が完成するので 正月にこの能楽堂で志の輔落語が聴けるのも これが最初で最後なのかもです。 正月早々おめでたく高貴な香のする空間で 能の神様と落語の神様の見守る中で 面白い話を聴いて大笑いする、貴重な体験が出来ました。 答)目付柱(舞台に向かって左手前の柱)がとれること。 能面をつけている能の演者にとっては舞台の目印になる重要な柱:目付柱が取り外し可能なので、 取り外せば、演者がどこからも見える舞台にすることができるのです。
by u-och
| 2019-01-11 15:01
| Hobby
|
Trackback
|
Comments(0)
※このブログはトラックバック承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでトラックバックは表示されません。
|
アバウト
カレンダー
カテゴリ
全体 About Animal Architecture Art Blog Book Family Food Furniture Hobby Journey Landscape Link Music Open house Plant Seminar Thing TV・cinema Weather Works 以前の記事
Link
お気に入りブログ
irei blog OMソーラーの家「Aib... ひだまりミュゼ 一級建... 中里のひとり言 楽家記(らくがき) kyoco日記 K+Y アトリエ一級建築... ひなたの場所 三代目のダイアリー スタジオ紡 ひとりごと 北欧建築ゼミ アアルト 本間至/ブライシュティフ... ”まちに出た、建築家たち... KEI-MART 馨しの北欧プロダクツ 木洩れ陽 walk-walker-... 近代建築ゼミ Moder... J環境計画だより nagahama-arc... 近代建築写真室@武蔵野台地 最新のコメント
最新のトラックバック
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||