2007年 07月 03日
環境先進国,北欧スウェーデン IKEAはその国の企業。 レジ袋は勿論有料、パッケージもとても簡素です。 そして勿論照明は蛍光灯。 蛍光灯というと白い光の、オフィスにある照明を連想するかもしれませんが 電球と同じ暖かい光の色の蛍光灯もあります。 暖かい色の普通の電球(白熱電球)はとても気持ちが落ち着いていいと思いますが 省エネという観点からは疑問のある器具。 普通の電球と同じ光の色の蛍光灯(省エネ電球)を使えば 消費電力は五分の一に減り、寿命も一般の電球より長持ち。 世界で使われている電力の約20%が照明で使われているそうなので 普通の電球を省エネ電球に取り替えれば 地球温暖化防止にも、少しは貢献出来そうです。 事務所のZライトも省エネ電球に取り替えねば! ![]() 普通の電球と同じような暖かい光 ![]() 省エネ電球は勿論、松下や東芝でも出しています。
by u-och
| 2007-07-03 11:11
| Thing
|
Trackback
|
Comments(10)
※このブログはトラックバック承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでトラックバックは表示されません。
省エネで経済的なので、私も事務所のダウンライトや食卓のペンダントを省エネ電球にしてます。
スイッチを入れてから明るくなるまでちょっと時間がかかるのがたまにキズかな。 (リンクはらせていただきました。よろしく!)
0
蛍光灯の電球色・・・あの嘘っぽさが私の感性に合いません。
何でもかんでも省エネでなくても、自分へのご褒美に、ちょっと気持ちよい無駄遣いも許されるのでは・・・。
私も蛍光灯の色が嫌いで我が家は電球ばかり。
でもまめに消したり、局所照明でまかなって部屋全体は暗めでかえって落ち着きますし、省エネにもなっているのではと勝手に思い込んでいるのですが。 ![]()
やっぱり、ちょっと違うんですよね。
いや、ずいぶん違う!
j-kankyoさん、明るくなるまで少し時間がかかるのが玉にキズですね。
私もリンクをはらせていただきます。
tokyomachiyaさん、僕も東芝のフラットボール好きですよ!
廊下やトイレなどつけっぱなしでないところは、僕も白熱球を使っています。
nakazatoさん、家は白熱球にしろ省エネ電球にしろ
作業する台所は別として、局所照明が落ち着きますね。
hinataさん、白熱球は消費するエネルギーのうち実際の光になるのは10%だけで、残りの90%は熱として失われるなんて話を聞くとスウェーデンの方向は何だかうなずけます。
|
アバウト
カレンダー
カテゴリ
全体 About Animal Architecture Art Blog Book Family Food Furniture Hobby Journey Landscape Link Music Open house Plant Seminar Thing TV・cinema Weather Works 以前の記事
Link
お気に入りブログ
irei blog OMソーラーの家「Aib... ひだまりミュゼ 一級建... 中里のひとり言 楽家記(らくがき) kyoco日記 K+Y アトリエ一級建築... ひなたの場所 三代目のダイアリー スタジオ紡 ひとりごと 北欧建築ゼミ アアルト 本間至/ブライシュティフ... ”まちに出た、建築家たち... KEI-MART 馨しの北欧プロダクツ 木洩れ陽 walk-walker-... 近代建築ゼミ Moder... J環境計画だより nagahama-arc... 近代建築写真室@武蔵野台地 最新のコメント
最新のトラックバック
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||