2008年 03月 19日
先週、大学時代の友人達4人で 奈良に行ってきました。 初日は猿沢の池の近くにある町屋や石仏で有名な十輪院、 新薬師寺、春日大社、東大寺の大仏殿、三月堂、二月堂、戒壇院を見、 (勿論昼食は柿の葉すし) 二日目は興福寺の阿修羅像を見てから 電車に乗って西の京の慈光院、法起寺、法輪寺、そして法隆寺、薬師寺へ。 連日二万歩を超える強行軍。いやーよく歩きました。 建築も天平・奈良時代、鎌倉時代に造られた建物がたくさんあって圧倒されますが 今回は三月堂の四天王像の力強さに、興福寺の阿修羅像の可憐さに そして法隆寺の百済観音のあまりの美しさにうっとりとしてしまいました。 大学時代や社会人新人の頃は、奈良に行っても建築ばかりに目が行って 肝心の仏像にはあまり関心がありませんでしたが 今回は建築と仏像をバランスよく鑑賞出来たように思います。 これはやはり大人になった証拠? 二月堂では春を知らせる行事「お水取り」が行われてました。 「お水取り」が三月一日から十四日まで 毎夜行われる行事とは知りませんでした。 東京に戻った翌日、春がやってきました。 ![]() 夜行われるお水取りのために場所取りをしている人たちもいます。 ![]() 「お松明」長い竹の先に松葉、杉の葉、檜の薄板が取り付けてありました。
by u-och
| 2008-03-19 13:34
| Journey
|
Trackback
|
Comments(6)
※このブログはトラックバック承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでトラックバックは表示されません。
学生時代の友達と、奈良に修学旅行♪いいね。
昨日、そんなCM(CMは日光だったけど)見て、 楽しそうで私もいつか(ぃゃ今でもいいんだけど)行きたいなあと 思ったのでした~。 奈良、いいよね~♪ 私は慈光院が好きです。 お庭を見ながら、お茶飲みたいなあ。
0
![]()
奈良には昔よくいきました。最近行ってない…
唐招提寺とか薬師寺でぼけ〜〜〜っと読書やスケッチしていましたね。それにしても、旅行とはうらやましい!! リンクにあった「矢野顕子diary」こちらにもいただきま〜す。
ゆいさん、三寒四温で春になっていくんですね。
ぼくもあの土塀の写真を撮ってきましたよ
hidamariさん、クリス智子ブログもよかったらどうぞ。
|
アバウト
カレンダー
カテゴリ
全体 About Animal Architecture Art Blog Book Family Food Furniture Hobby Journey Landscape Link Music Open house Plant Seminar Thing TV・cinema Weather Works 以前の記事
Link
お気に入りブログ
irei blog OMソーラーの家「Aib... ひだまりミュゼ 一級建... 中里のひとり言 楽家記(らくがき) kyoco日記 K+Y アトリエ一級建築... ひなたの場所 三代目のダイアリー スタジオ紡 ひとりごと 北欧建築ゼミ アアルト 本間至/ブライシュティフ... ”まちに出た、建築家たち... KEI-MART 馨しの北欧プロダクツ 木洩れ陽 walk-walker-... 近代建築ゼミ Moder... J環境計画だより nagahama-arc... 近代建築写真室@武蔵野台地 最新のコメント
最新のトラックバック
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||