2005年 02月 17日
通勤経路に梅ヶ丘の羽根木公園があります。 名前の通り 丘の上に「梅園」が広がる世田谷の梅の名所になっています。 本日、曇り空の中で 部分的には花が開いている木々もありますが 全体的にはまだ三分咲きといったところです。 昨日は冷たい雨も降って冬に逆戻りという天気でしたが 今日は穏やかな暖かな陽気 三寒四温という感じで春は着実に近づいているんですね。 来週週末が見頃かな。 ![]() #
by u-och
| 2005-02-17 16:19
| Plant
|
Trackback(1)
|
Comments(2)
2005年 02月 16日
「日暮らし」がとても面白い。 一つ一つの話も勿論面白いけれど 小説の構成がまた優れていて ひとつひとつが完結した短編集の形式をとりながら 最後の「日暮らし」の章で それぞれの短編に登場した人々が全員再登場して その関係が明らかになり 一つの大きな謎が明かされるというミステリー時代小説なのであります。 本の帯に「読み終えるのが勿体ない」とありますが まさに、その通りなのであります。 でてくる人々もしっかり描かれ 宮部みゆき特有の暖かな眼差しがあり 読後感も清々しい。 週末に読む「たのしむ本」としてお薦めなのであります。 そしてまた 同心「井筒平四郎」とおいの「弓之助」が活躍する 前作「ぼんくら」を読めば 「日暮らし」の中でよく話の出る 「鉄瓶長屋」のいきさつが判る という仕組みにもなっているのであります。 そして不思議なことに 「ぼんくら」を読むとまた「日暮らし」を読みたくなってしまうんだなあ。 面白い本ですよ!ホント ![]() #
by u-och
| 2005-02-16 16:21
| Book
|
Trackback(3)
|
Comments(3)
2005年 02月 14日
この「exiteブログ」に引っ越してから コメントを戴くのは「exiteブログ」の方々からが多いなあと思っていました。 そんな折り 「コメントを書きたいけれど、パスワードがあるようなので教えてください」 とのメールを戴きました。 「exiteブログ」にログインした状態で よその方のexiteブログにコメントを書くときにはパスワード欄がないので パスワードが必要だとは全く気づきませんでした。 確かに、コメント欄をクリックするとパスワードを入力する欄があります。 でも、特に私の方ではパスワードは発行していないのです。 このパスワードは コメントする方がご自分の好きな数字を入力すればOKのようです。 もしかして、 コメントしたくてもパスワードがあるので出来ないと 思われていた方が他にもいらっしゃるのかなあ。 というわけで、パスワードはご自分で決めるものなので どんどんコメントしてください! お待ちしています!! #
by u-och
| 2005-02-14 12:17
| Blog
|
Comments(6)
2005年 02月 08日
事務所の最寄り駅は世田谷線「松陰神社前」駅です。 吉田松陰のお墓がある松陰神社が近くにあるので そのまま駅名になっています。 この世田谷線は全部で10駅しかなく 電車も2両連結のちいさな電車です。 それでも、東急田園都市線、小田急線、京王線の駅とそれぞれつながっているので 結構便利な電車でもあります。 駅名も「三軒茶屋」「西太子堂」「若林」「松陰神社前」「世田谷」「上町」 「宮の坂」「山下」「松原」「下高井戸」とそれぞれに風景が浮かぶような駅名です。 実はこの電車、6年前の平成11年に全車両がリニューアルしました。 昔の電車は冷暖房なし、ワックスがけの木の床 せっかく低いホームなのに電車のフロアが高いので 電車内の急な階段を2段のぼって乗るという よく事故が起きなかったなあと思うようなかなりレトロな電車でした。 そして、6年前低いホームの利点を生かした 現車両が導入されたのです。 エレベーターもエスカレーターも必要ない駅のホームから 直接乗れる電車になりました。 バリアフリーという意味では一番後ろを走っていた電車が 突然トップバッターになったような感じです。 車掌さんも若い女性になって、なんだか華やかな感じです。 機会があったらぜひ一度! 時間が止まったような のんびりした気分が味わえますよ、きっと。 ![]() ![]() #
by u-och
| 2005-02-08 21:24
| Landscape
|
Trackback(1)
|
Comments(1)
2005年 02月 03日
今日は節分です。 そして明日は立春。 まだまだ寒いけれど、 暦の上では明日からもう春です。 そういえば家の庭のラッパ水仙が もうすでに芽を出していました。 今日は早く家に帰って 豆まきに参加しようっと! ![]() #
by u-och
| 2005-02-03 13:06
| Plant
|
Trackback
|
Comments(4)
|
アバウト
カレンダー
カテゴリ
全体 About Animal Architecture Art Blog Book Family Food Furniture Hobby Journey Landscape Link Music Open house Plant Seminar Thing TV・cinema Weather Works 以前の記事
Link
お気に入りブログ
irei blog OMソーラーの家「Aib... ひだまりミュゼ 一級建... 中里のひとり言 楽家記(らくがき) kyoco日記 K+Y アトリエ一級建築... ひなたの場所 三代目のダイアリー スタジオ紡 ひとりごと 北欧建築ゼミ アアルト 本間至/ブライシュティフ... ”まちに出た、建築家たち... KEI-MART 馨しの北欧プロダクツ 木洩れ陽 walk-walker-... 近代建築ゼミ Moder... J環境計画だより nagahama-arc... 近代建築写真室@武蔵野台地 最新のコメント
最新のトラックバック
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||