2005年 01月 31日
昨日は、建築家の半田さん、山本さんと 杉並区の阿佐ヶ谷地域区民センターで 「家づくりの講座」を開きました。 19名の参加があり、いい感じで講座が開けました。 いつもはスライドの写真なのですが 今回はパワーポイントというソフトを使って パソコン経由で写真を写しました。 初めて使いましたが、これは便利だわー きれいに映るし、もうスライドはいらないですね。 ![]() #
by u-och
| 2005-01-31 20:27
| Works
|
Trackback(1)
|
Comments(3)
2005年 01月 29日
事務所にある君子蘭に実がなって、 真っ赤になってきました。 昨年は青いうちに落ちてしまったのですが 今年は付いたまま赤く熟しています。 実は全部で四つ。 直径2センチくらい大きさです。 春になったら鉢に植えてみようっと。 ![]() #
by u-och
| 2005-01-29 16:30
| Plant
|
Trackback
|
Comments(0)
2005年 01月 25日
日曜日の夕方、 子供達のお気に入りのTV 「ちびまる子ちゃん」をみんなで見ていました。 その日の内容は「湯たんぽ」にまつわる話。 そのTVをみて 小2の次男が「湯たんぽ」を知らないことが判明。 それで数日後、湯たんぽを購入してきました。 暖かいし、翌朝は洗濯のお湯に使えるし 昔の人の、知恵の詰まったエコロジーな品物です。 最近の湯たんぽは昔のブリキの湯たんぽではなく 硬質プラスチックの保温性も増したものになっていました。 買ってきた湯たんぽは子供達に大人気で 小6の長女と次男で湯たんぽの取り合いに! 話し合いの結果、長女の布団に湯たんぽを入れ、 長女と次男が仲良く一緒に寝るということに決定したようです。 ところが、僕が寝るときに子供の様子を見に行くと 子供には暑いのか、二人とも布団を剥いで寝ていました。 というわけで、その湯たんぽは僕の布団の足元に落ち着きました。 僕が寝るまでは長女の布団に その後僕の布団に移動ということになりました。 湯たんぽって、子供の頃に使った記憶があるけれど ン10年ご無沙汰していました。 使ってみると暖かくて気持ちいいものですね ちょっと貧乏くさいけれど、なかなかの優れものですぞ! 湯たんぽを見直しました! ![]() #
by u-och
| 2005-01-25 19:06
| Thing
|
Trackback(1)
|
Comments(12)
2005年 01月 21日
18日は「横浜・青葉台の家」の上棟式でした。 上棟式ではじめて、 建て主さんに大工の棟梁を紹介するということになります。 鳶の人達や、応援の大工さん、 監督達と一緒にちょっとお酒を飲みながら歓談します。 勿論お酒を飲むのは、 車に乗せてきてもらった職人さんだけで、 運転役の人は勿論飲みません。 そのあたりは、工務店もしっかり指示しているようです。 ですから、お茶を飲みながらもっぱら食べるということになります。 寒い季節には暖かい食べ物があるととても喜ばれます。 この日は奥さんがおでんを作ってくれて みんなに振る舞ってくれました。 体も温まって とてもおいしかったですよ! ![]() #
by u-och
| 2005-01-21 20:57
| Works
|
Trackback(1)
|
Comments(3)
2005年 01月 19日
たまプラーザの家がもうじき竣工・引き渡しです。 この家の一番のご馳走は2階リビングからの眺望です。 冬は日だまりで暖かく、 夏は少し広いバルコニーで 星を見ながらビールを飲むなんていうのが とても気持ちよさそうです。 今の季節は夕焼けがとてもきれいです。 ソファに座って、 夜景を見るなんていうのも心が落ち着きそうだなあ。 設計したのは私ですが、 住まい手のMさんがウラヤマシイです。 ![]() ![]() ![]() #
by u-och
| 2005-01-19 16:33
| Works
|
Trackback
|
Comments(2)
|
アバウト
カレンダー
カテゴリ
全体 About Animal Architecture Art Blog Book Family Food Furniture Hobby Journey Landscape Link Music Open house Plant Seminar Thing TV・cinema Weather Works 以前の記事
Link
お気に入りブログ
irei blog OMソーラーの家「Aib... ひだまりミュゼ 一級建... 中里のひとり言 楽家記(らくがき) kyoco日記 K+Y アトリエ一級建築... ひなたの場所 三代目のダイアリー スタジオ紡 ひとりごと 北欧建築ゼミ アアルト 本間至/ブライシュティフ... ”まちに出た、建築家たち... KEI-MART 馨しの北欧プロダクツ 木洩れ陽 walk-walker-... 近代建築ゼミ Moder... J環境計画だより nagahama-arc... 近代建築写真室@武蔵野台地 最新のコメント
最新のトラックバック
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||